top of page
  • 3ページ

地域GXニュース

2025年6月4日

クボタ、営農型太陽光発電事業を強化 実施面積4倍に拡大

クボタは6月2日、栃木県や茨城県などで展開中の営農型太陽光発電事業の規模を大幅に拡大すると発表した。12月から15MWの発電所を順次稼働する計画で、総出力は約20MWとなる見込みだ。

ハワイの夕日

2025年6月2日

笠間市、再生エネ調達へ 太陽光設置、企業と契約 茨城

「ゼロカーボンシティ」を宣言し、地域の脱炭素に向けた施策を進める茨城県笠間市は5月26日、常陽グリーンエナジーと太陽光発電設備設置に伴う契約を締結した。

ハワイの夕日

2025年5月16日

水戸市 家庭の使用済み食用油を燃料に再利用する事業開始へ

脱炭素の機運を高めようと水戸市は家庭から出た使用済みの食用油を回収し、次世代の航空燃料やバイオディーゼル燃料などに再利用する実証事業をことし夏ごろから始めることになりました。

ハワイの夕日

2025年4月28日

めぶきFGと政投銀が報告書、茨城沿岸部は30年代に水素など活用拡大

めぶきフィナンシャルグループ(FG)と日本政策投資銀行は28日、北関東の長期的な脱炭素の取り組みに向けた報告書をまとめた。茨城と栃木、群馬の3県の産業構造などを踏まえ、2050年に向けた脱炭素の取り組みを分析した。化石燃料から水素やアンモニアなどへの燃料転換に伴い、企業の設備投資拡大が見込まれることから、企業と金融機関、自治体の連携を深める狙いもある。

ハワイの夕日

2025年4月28日

いばらきエコチャレンジ

茨城県では,家庭からの二酸化炭素排出量削減のため,家庭で身近に取り組むことができる省エネのチャレンジを進めています。

ハワイの夕日

2025年4月24日

土浦市でゼロカーボンシティに向けた事業構想PJ始動 事業創出と人材育成

事業構想大学院大学は4月17日、茨城県土浦市、田中鉄工と、土浦市域におけるゼロカーボンシティの実現に向けて、企業・市・大学の産官学連携によって新たな事業の創出と人材の育成を図る「事業構想プロジェクト」を発足すると発表した。2025年6月のプロジェクト開始に向けて、参加者を募集する。

ハワイの夕日

2025年4月15日

茨城大 グリーンバイオテクノロジー研究センター新設 微生物で気候変動緩和と環境保全へ

茨城大学は4月1日、新たな研究組織「グリーンバイオテクノロジー研究センター(Gtech)」を開設する。長年にわたる環境科学・気候変動適応科学の研究・教育をベースに、気候変動緩和やエネルギー分野の取り組みなどを統合した「総合気候変動科学」の創出を目指している。

ハワイの夕日

2025年4月10日

排熱やCO2を農作物栽培に生かす 鹿沼のトマト農園で実証実験 環境配慮、品質向上の効果検証へ

環境負荷の少ない燃料で発電した電気の他、生じた排熱や二酸化炭素を農作物の栽培に生かす「農業トリジェネレーション」の実証実験が鹿沼市内のトマト農園で行われている。

ハワイの夕日

2025年4月9日

「脱炭素による持続可能なまちづくりに関する包括的連携協定」締結のお知らせ

SBIホールディングス株式会社の子会社で、再生可能エネルギーを用いた発電事業等を行うSBIスマートエナジー株式会社は、茨城県つくばみらい市及び一般社団法人 地域資源活用推進協会との間で、「脱炭素による持続可能なまちづくりに関する包括的連携協定」(以下「本協定」)を締結し、本日調印式を執り行いましたので、お知らせいたします。

ハワイの夕日

2025年4月7日

『Nexus Bridge2024』共創/新事業創出を目指し4件の協業アイデアを選定!

日本最大級のオープンイノベーションプラットフォーム「AUBA(アウバ)」運営の株式会社eiiconは、株式会社常陽銀行が主催する、全国スタートアップ/事業会社と常陽銀行グループ・地域との新事業協創プログラム『Nexus Bridge2024(ネクサスブリッジ2024、以下 本プログラム )』にて、2024年11月5日より、4分野(「脱炭素」「DX」「ライフプラン」「地域活性化」)をテーマに協業アイデアを募集。この度、応募総数65件の中から4件の協業アイデアを選定したことをお知らせします。

ハワイの夕日
bottom of page